「癒居」は、支え合い、喜び合う関係づくり
を目指し、自分史を織りつづる居場所として
名付けました。
日本の山村では田植えや稲刈りなどの時に村人が集まり
互いに力を貸し合う「結い」という制度があります。
そこには、生きんとする人たちの活動があり、人としての
支え合いのこころ、相互扶助の精神があります。
私たちは、生まれた時から人と人との深い絆のもとに
生かされています。
最期のステージを迎え、自分らしく人生をしめくくるための
条件を「結い」のこころで整えます。
数年前より介護福祉士養成に従事していた教員有志で
ターミナルケアについての学習を進め、多様な種類の
福祉施設や看取りの家を見学、終末期の新しい選択肢
として、是非ホームホスピスを作りたいという思いに
至りました。
・平成23年2月1日 NPO法人癒居 設立
物件のリフォーム、地域説明会、地域の医療機関や
介護保険サービス機関との連携など準備を始めました。
・平成24年4月1日
加古川市に初めてのホームホスピス開業
5床あるベッドは常に満床で、入居希望の問い合わせ
も多く寄せられます。
・平成25年8月 1床増床
この4年間で15人の方を看取りました。
地域住民やボランティア等ご支援くださる方々も増え、
普通の家のような暮らしを大切にした日常が経過して
います。
少子高齢化とともに核家族化、単身世帯化が進み、血縁
関係による介護力は弱まり、終末期をどこでどのように
過ごすかは大きな社会問題となり、特にがん患者の増加
は著しく、病院は看取りの場ではなくなり、療養の場が
探し求められています。高齢者の中にも従来の大型施設
ではなく、最期まで自分らしく暮らせる場を求める人も
おられます。そのような方々に住み慣れた地域で第2の
我が家としてご入居いただき、ふつうの暮らしの中で
安心して人生のまとめができるように、専門スタッフが
最期まで寄り添います。地域の様々な医療・福祉サービス
と連携しながら、ご高齢者、特に末期がんや進行性疾患、
難病などのご病気や諸事情を抱えた方々やご家族のお力
になりたいと考えています。
NPO法人癒居(ゆい)
末期がんや進行性疾患、難病などのご病気や、諸事情
を抱えた方々にご入居いただき、人生の締めくくりの
お手伝いをさせていただきます。ターミナル期を迎えた
方々が人生を振り返り、旅立ちの準備(自然死)ができ
ますよう最期まで寄り添います。
人間の老い、衰え、病の進行は自然なことと受け入れ、
これらの症状をご本人にも理解してもらい、上手く付き
合って過ごしていただけるようサポートに努めます。
NPO法人癒居は、ホームホスピス事業の他、訪問介護
事業、居宅介護支援事業も行っています。
訪問介護事業所癒居(ゆい)
ホームホスピスの入居者様をケアさせていただくとともに、
ご自宅でのケアをサポートします。身体・精神上の障害が
あるために、日常生活を営むのに支障がある方に対して、
ご自宅での日常生活(身体介護・生活)援助を行います。
居宅介護支援事業所癒居(ゆい)
2020年7月に閉鎖いたしました。
永らくのご支援・ご指導を賜り、誠にありがとうございました。
1. 利用者が可能な限り、その有する能力に応じた自立した
生活を営むことができるようにします。
2. 利用者の心身状態や環境に応じて、自らの選択に基づき
適切なサービスが提供されるようにします。
3. 利用者の意思及び人格を尊重し、利用者の立場に立って
提供されるサービスの公平中立をきします。
4.利用者の所在する市町村、在宅介護支援センター、地域
包括支援センター、居宅介護支援事業者、介護保険施設等
との連携を深めます。